蒲鉾(かまぼこ)は、練り製品の一つである。原料魚にはタラ類、サメ類、イトヨリ、ベラ類他の白身魚が使用される。原料魚を脱水砕肉し、塩や卵白など副原料を添加して成形加熱する。なお一般に練り製品は細菌、カビなどでいたみやすい。製法により、杉などの小板に半円筒形にいわゆるかまぼこ型にもりつけた「板かまぼこ 22キロバイト (3,387 語) - 2020年7月25日 (土) 01:26 |
日本のスーパーに行けば、たいていどこでも購入できるかまぼこ。にもかかわらず、イメージとしてお正月のおせち料理に入っていたり、海産物で有名な観光地が特産品として売り出しているような印象が強い食べ物です。そんなかまぼこ、堅実女子の皆さんは最近いつ食べましたか?
20代の半数以上はおせち料理でもかまぼこを食べない
株式会社紀文食品が実施した「蒲鉾に関する調査」によると、かまぼこを食べる機会として一番多いのは「正月のおせち料理として」(64.6%)。それに続くのは僅差で「普段の食事の一品として」(63.2%)、そして「お酒のつまみとして」(40.6%)となっているそうです。
しかし20代から60代以上の年代別でかまぼこを食べる機会について調査してみると、ある傾向が見えてくることに。その結果は左となります。
「普段の食事の一品として」と答えている割合が一番少ないのは20代で、唯一6割を切っています。さらに「正月のおせち料理として」と答えた人は半数以下となっており、明らかに“若者のかまぼこ離れ”の傾向があることが判明。一方で一番かまぼこを食べるのは60代以上で、普段の食事の一品としては74.3%、おせち料理としては80.2%がかまぼこを食べていることが分かりました。
ちなみに調査を行なった株式会社紀文食品によると、かまぼこ100gのカロリーは95キロカロリーで、脂質はわずか0.9g。またたんぱく質とカルシウムが豊富で、ダイエットや糖質制限をしている人にも最適な食材だそうです。もう少し、その強みを若者にアピールできればいいのですが……。
では、なぜ最近はかまぼこを食べる機会が少なくなったのでしょうか?そこで同調査では、「かまぼこを食べる時に困ること」をアンケート。結果は左の通りになりました。
一番多かったのは「アレンジの仕方が分からない」(29.5%)。確かにかまぼこといえば切ってわさび醤油につけて食べるだけのイメージが強く、その結果「1本買うと使い切れない」(26.5%)となりがちです。
そんなお困りの人に、株式会社紀文食品では「かまぼことカラフル野菜のさっぱりレモンオイルあえ」というアレンジメニューを提案しています。
つくり方は1センチ角にカットしたかまぼことアボカド2等分にカットしたミニトマトをオリーブオイル、塩、レモン汁と合わせるだけ。かまぼこのピンクがカラフルで、インスタ映えもばっちりです。
また、かまぼこの困りごとで「きれいに切れない」(17.6%)という意見もありましたが、切るときは包丁の刃の部分ではなく、包丁の峰(背)の部分を使うと板に残らず、きれいに外すことができるそう。かまぼこに興味を持った人は、こちらもぜひお試しください!
【調査概要】調査機関:株式会社ジャストシステム 調査地域:首都圏1都6県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県) 調査対象:事前調査で「スーパーで買い物をする/魚肉練り製品を購入したことがある」と回答した20代~60代以上の各世代の男女111名ずつ 調査期間:2020年6月18日~21日 サンプル数:1,110名 調査方法:インターネットによる調査
ソース Suits-woman.jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/008a28aa26cf65f5cc7029ff5e3c0983abfebcc4
2020/08/04(火) 17:02:09.67
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1596528129/
(出典 grapee.jp)
>>1
かま栄にそれいってんのか?
>>1
ちくわはめちゃくちゃ売れてるのに、かまぼこは少ない
板から剥がすのが面倒
あと、値段が高い
美味しいやつは高いんだよ!
だからたまにしか買えないんだよ(´・ω・`)
かまぼこスレなんで伸びてんの
かまぼこ便利やん
料理面倒な時は最高や
てっちゃん、てっちゃん、かねてっちゃん♪
これはもうだめかもわからんね
ちゃんぽん作るときは必ず入れる
必ずだ
>>9
ちゃんぽんにもやしは許せますか?
それとも水っぽくなるから許せませんか?許せませんよね
うどんでくらいしか食べないな
確かに食べないかも
うちの地域は練り物大好きで、若い子も食べてるな
かまぼこは甘辛く煮ると旨い
元々近づいてすらいないものを離れた言うのはおかしいでしょ?
名古屋の鯱離れ
宇部蒲鉾最高
他は砂糖強すぎカステラかよ
>>20
インパクト的には「やっぱ藤光やの
なんだけど練り物は瀬戸内だよな
カニカマはよく食べるが。
所詮は練り物、加工品だけどな。
わさび漬け挟んで少し醤油付けて食べるのが好き
マジかよ
俺たちの小田原市を助けてあげようぜ
めちゃ楽に魚のタンパク質を取れるのに。
もったいないわー。
ああ、年末になると値段が赤いモビルスーツになるやつな
>>27
白い悪魔もな
かにかま、12本から10本に減ってた。
正月に紅白に並べるのはオレの役目
見切り品で安く売ってる奴買って、
酒のつまみにスライスしてわさび醤油で食べてるわ。
板わさの美味しさを知ったのは30を越えてから
おいしいたけ
日本人のでよくない?
若者どころか食卓のおかずにもうないだろ
非若者「うちらも食べてないよ。ゴムみたいで不自然な食感だし食べなくても困らない(笑)」
板が邪魔
メインにはならないし、なくてはならない脇役でも無い。いなくても困らないし、栄養素がふんだんってわけでもない。
>>37
確かに、じゃこ天のが栄養豊富そうだな
ダイエットに良さそうだが
美味いやつは高すぎる
庶民にプラスチックみたいなかまぼこ売ってりゃこうなるよ
冷酒に板わさ。
板は夏休みの工作で使った
わさびマヨネーズ付けると美味かった
新宿二丁目離れか
旅館の朝食でたまに見かけるくらいのもの
そもそも少子化で若者が少ない
たまに食べると結構おいしい
かまぼこを啓蒙する新聞とか作れ
俺はかまぼこをどうしても食べたくて仕方ない日とかないからなぁ
笹かま、日水の太ちくわ
これはよく食べるな
わさび醤油やマヨネーズとかで
ご飯と味噌汁セットで一時期
こればかり食べてた。
>>50
そうそう、魚肉練り物屋ってのはかまぼこだけ作ってる訳じゃあない
別の物が主力になってるなら何も問題は無いのさ。
ワサビ、マヨ、醤油の他に合わせる調味料も思いつかないな。
かにかまとして食べる量が一番多いんじゃないの
ちくわはおいしいけどかまぼこはなぁ
若者が離れたら何も問題でもあるのか?
木の板がゴミになるから買わない。しかも分厚い。ちくわで良いよ。
シュノーケルにもなるちくわだよなあ
蒲鉾って、安いイコール不味いなんだよな
最低でも300円は出さないと、マトモな物買えないのがね
軽く温めてわさび醤油が至宝
子供の頃はわからんかった
紀文ならたまに玉ねぎ天なら食うかな?値引きシールついてからだけど。好きだけど高い感なんだよね。
スギヨの加賀揚とかも同じ感じ、ああいうさつま揚げ系はマヨがよく合う
旨いかまぼこ、無駄に高いんだよなあ
まあ金持ちだから買えるんだけど、そこまでして旨いかまぼこ食べたいですかって聞かれると要らないよって即答するよね
かまぼこ屋は自分のところのかまぼこの商品価値の低さを理解してない
ちゃんとした蒲鉾は高いからね
最近、小田原行ってないわ
煮物でも炒めものでもちょっと入れとけば良いダシになるけど必須ではないもんな
小田原 鈴廣 涙目
そうなんだ
蒲鉾と竹輪は切らせないわ
外食やら弁当やらでたまたま出てきたら食べるけど
わざわざ買ってまでは食べようと思わんかな嫌いではないんだけど
醤油つけて食べるとうまいお
ナルトはチャーハンに欠かせない
そもそも蒲鉾なんて大昔の人の保存食だろ
今の人は好んで食べる必要ない
>>72
寿司も本来は保存食。
40だけどカマボコ食べない
カニカマも嫌い
笹釜は仙台のお土産のは食べる
なるとは時々買ってチャーハンとかうどんそばに使う時もあるが年に数回
離れるも何も、寄り添った記憶がない
カニかまいいぞ
ちくわは?
かまぼこに限らんけど、最近、練り物が高いよな・・・
>>78
コロナ禍でスーパーが強気w。
若者は日本人じゃないからね
ワサビ醤油があればたくさん食べちゃうな
かまぼこで動物性タンパク質
納豆で植物性タンパク質
これで生きていける
でもかまぼこ切るの面倒で、つい笹かまとかちくわ買っちゃうすまんの
>>83
確かに笹かまとカマボコ並んでたら、笹かま買うよね
半円のかまぼこはそうでもないけど、笹かまは美味しいやろ!
100円以下の安いカマボコを天ぷらにすると美味い
衣のサクサク感とやっすいやっすいカマボコのモチモチ感が見事な味と食感を演出してくれる
揚げる尻から子供達が攫って行くくらい平和で優しい美味しさ
何をやっても板につかない
笑いを取りに来てるのかと思った
若者の
車離れ
TV離れ
かまぼこ離れ
次はなんやろか?
子供の頃からカマボコそんな食べてなかったんだが、
カマボコ離れって最近の話なの?
>>89
地域に依るのかもね、海産県は子供時代から普通に食卓に並ぶから当たり前に食べ親しんでる
ヒミツだけど
ローソンの笹かまは美味い
のっぺに入れる
うちの義母は色んな料理に鳴門巻よく使うわ
正月の紅白カマボコだけで良いのでは?
着色料と保存料のオンパレードだから
カマボコかぁ
たしかにあまり食べないな
同じ魚の練り物でもちくわの方が手頃で食べやすいしなぁ
若者の○○離れ
↓
一覧よろしく
黒バラの良純の練り物大使イジりが懐かしい
鈴廣は正月にもらって食ったけど、味覚が業スーの
パンガウシスに慣れてしまってて、タラが不味く感じたw
>>101
食べ慣れたものの方が美味く感じるのあるある
かまぼこよりカニカマの方が美味しいしな
ナルトはかまぼこですか?
何の進歩もなく同じ物を作っていても売れないのは当然
人々が求めているのは世界を引っくり返すような革新的な商品だよ
もっと本気で仕事に取り組んでほしい
カマボコは旅館の飯か茶碗蒸し以外見ないよなw
鍋料理やうどんに普通によく食べるけどな
高島屋とかでも高級なかまぼこ・笹かまとか並んでて、たまーに買うけど
本当にたまーにだな
年に一度くらい
そもそも練り物類に自体その程度の価値しかない
詰め合わせとかに4000円も払うなら今の時期は高級フルーツのが旨い、太陽のタマゴとか
かまぼこの若者離れ
コメントする