コンビニ食で健康を保つ知恵 栄養の三大要素の表示で選択|日刊ゲンダイヘルスケア - 日刊ゲンダイヘルスケア コンビニ食で健康を保つ知恵 栄養の三大要素の表示で選択|日刊ゲンダイヘルスケア 日刊ゲンダイヘルスケア (出典:日刊ゲンダイヘルスケア) |
食品可食部100g当たりの食品成分の含量などが示されている。学校や病院などの給食業務で栄養素を計算する上で重要な資料のひとつであり、管理栄養士資格の学習のみならず、各種の健康・医療系のキュレーション(まとめ)サイトにある記述の信頼性を確認する際にも重要な資料となる。 一般的な健康食品等における「○○何個(何グラム)分」との成分表示はこの表を参考に算出されている。 15キロバイト (2,360 語) - 2020年7月9日 (木) 20:20 |
sssp://img.5ch.net/ico/anime_syobon02.gif
コンビニ食で健康を保つ知恵 栄養の三大要素の表示で選択
6月5日総務省発表の「家計調査」によると、4月の実質消費支出に特異な変化が見られた。外食に関わる思われる食事代、飲酒代が減り、食品であるパスタ(70・5%)、即席めん(43・3%))、冷凍調理食品類(19%)が前年同月比で大幅に増えたという。自宅待機や外出自粛で、自宅で調理する家族が加速したためだ。
コンビニ弁当も、飲食店閉鎖の中で、手っ取り早い昼食選択の1つになった。
しかし、毎日のコンビニ弁当は、栄養のバランスに不安が生じるなど、健康維持の面から、果たしてどうなのか。食品と健康について著書を持つ食生活コンサルタントで、コンビニ弁当派の蓮井慶子さんが言う。
「コンビニでお弁当やおにぎりを購入する人は、今日はどの商品を購入するか、自分で選択しなければなりません。家族や本人が料理するときは、食べる人の健康状態を考えて作るでしょうが、そうではないのです。ですから、自分の健康を考慮して弁当を選択するためには、栄養に関する最小限の知識を持っていなければなりません」
つづきはうぇbで
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275074
(出典 secondopinion.jp)